センターについてABOUT US
ご挨拶

センター長石岡 千加史
患者さん
ひとりひとりに
合わせた
最先端の医療を
ご提供します
本院は、患者さんのゲノム・オミックス※解析や診療情報を活用し、患者さんひとりひとりに最適な治療を提案するシステム、「個別化医療」を推進する取り組みをこの度スタートしました。
本プロジェクトは、2017年4月1日に本院内に設置した「個別化医療センター」が中心となり、世界に先駆けたゲノムコホート研究の基盤を有する東北メディカル・メガバンク機構や、最新医学知識と基礎医学研究の基盤を有する医学系研究科等と密接に連携し、希少性疾患を中心とした「個別化医療」の推進を図っていくものです。また本プロジェクトの推進にあたっては、医療や医学教育・研究の発展を目的に篤志家様から東北大学基金に寄せられたご遺贈寄付を活用させていただきます。
具体的な取り組みとして、まずはゲノム医療・オミックス医療、特にがんのゲノム医療をターゲットに、個別化医療センターを中心に、疾患バイオバンクの設立とがんクリニカルシークエンス検査の実施を開始します。
がんは、遺伝子に生じた「異常」(構造変異:遺伝子の配列が変化すること、過剰発現:遺伝子産物であるタンパク質が過剰に発現していること、等)が原因で発生します。近年、このような遺伝子の異常を標的として、その機能を制御する薬剤「分子標的治療薬」が次々と開発されています。これらの薬剤は、それぞれが標的とする遺伝子異常が存在するがんに対して効果がみられるため、個々の患者さんのがん細胞にどのような異常が生じているかを調べるがんクリニカルシークエンス検査により、将来、より有効な薬剤で治療を受けることが出来るチャンスが広がります。
個別化医療センターでは、クリニカルシークエンス検査により現時点でのゲノム医療の提供を行うとともに、疾患バイオバンクを活用して全エクソン解析などのさらなる遺伝子解析研究を進め、将来的にはゲノム解析を基とした治療の最適化、発症の予防ができるような医療につなげていきます。
オミックス
網羅的な生体分子についての情報の総体。オミックス医療では、ゲノム(遺伝子の総体)、トランスクリプトーム(mRNA)、プロテオーム(タンパク質)、メタボローム(代謝物)等の様々な網羅的な分子についての情報を系統的に解析し、治療の最適化、発症の予防等を目指す。